-
1:勇者部員の神通
:
2020/05/23 (Sat) 12:17:02
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_872300/872272/full/872272_1590203822.jpg
先日、議題に挙がった7月のワンメイクのお題について、リクエストとして挙がった内容をピックアップしつつ、以前のワンメイク企画に関するスレなどにも挙がったものも含めて、リストを再編致しました。
前回と同様に○印がリクエストのあった内容のピックアップ、特に有力候補として挙がったクリオとメガトロは優先事項としてナンバリング、◇印は実施済、△印は複数車種で実施出来る系から実施済車両が有る内容としてマーキングしておきましたので、ご参考になれば幸いです。
-
2:Garm0403
:
2020/05/23 (Sat) 12:55:50
-
今後数ヶ月に渡ってレーシングカーのワンメイクが続くので、個人的には市販車ワンメイクのクリオが望ましいと考えています。
-
3:勇者部員の神通
:
2020/05/23 (Sat) 13:13:56
-
確かに基本はレーシングカーとなってしまう事を考えると出来ればクリオや86/BRZの様な市販車系という方がローテーション的にはいい感じもありますね〜
そういう意味だとビートルGr.3やメガトロはそれぞれGr.3・4の月に取り込むのも一つの手段ってのもアリな感じはあります。
だけど、そんなこんな言ってると前々から検討はしてたXジュニアや温存し過ぎてるSFの出番が無くなってしまいますけど(ー ー;)
流石にもう年間スケジュールを公表しちゃったからどこかのレーシングカテゴリと入れ替えるというのも厳しいですな…
ひとまずはSAT座長や他の皆さんの意見を聞いた上でどうするか…という所ですな〜
-
4:R-SAT721
:
2020/05/23 (Sat) 13:28:16
-
私も市販車のワンメイクが良いとは思いますが、如何せん低馬力かつFFだと集客の面で少し不安です。まあ回線がボロボロなので丁度いいとも言えますが…
Gr.〇のレースはなるべく全車種参加にして敷居を下げ、新規層の取り込みも行いたいので車種で縛るのは否定的です。
XジュニアとSFは…要望はあるんですけど、いざ行うとどんな雰囲気になるのか、果たしてリバリーを作れるのか、このレースの為に高額なクレジットを使って用意出来るのか…等々、運営側の疑問と不安が絶えないんですよね…
別日に別枠で行うなら問題ないんですけど、1ヶ月間レースをするには…
-
5:勇者部員の神通
:
2020/05/23 (Sat) 14:08:39
-
テコ入れ云々の話は一度抜きにして、ロースペックFFという点では扱いやすいクリオではあるものの、FF車自体がマイナー寄りだから集客性という点では難航するか…
86/BRZは人気車種かつ日本でもメジャーカテゴリの1つなので見込みはアリですけど…
レーシングカテゴリの所にワンメイクを持って行くのは避けたいとなると何処かでローテーションを崩す羽目になりそうですね… このローテに関しては別途相談の必要もありかな?
XジュニアとSFに関する話題だと、先日にも挙がったコストの問題としては…
Xジュニアが4500万CrでGr.3と同額、SFが1億CrでGr.1やVGT・F1500T-Aと同額になります。
SFに関しては国内トップクラスのカテゴリという意味では少なくとも1台は所有している人が多い可能性もあるから余程のことがなければ用意する必要があるという事はなさそうですな… ましてや何台も用意しておきなさいとか言っている訳でもないから無理に増やす必要はないし、そこは各自の判断になりそうですね〜
極力ローテを潰したり予定変更せずに入れようとなればそれこそ初期の頃みたいに耐久枠だけを使って実施とかになりそうですね… あとは来年の年間スケジュールに取り込むまで我慢か…
そしてリバリー問題についてはSFなら実車でもPMUの美羽ちゃん号の例があるから悩む程の事でもないですが、やはりレッドブルXシリーズはフロントが非常に難しいですね…
-
6:RK18
:
2020/05/23 (Sat) 17:11:40
-
様々なカテゴリーで候補が挙がっているので、7月以降のワンメイク車種もその中からある程度定めてしまっても良いかもしれませんね(早めにお題が決まっていればリバリー作りにも余裕が出来ますし)。
もし市販車が選ばれた場合に提案したい事があるのですが、指定タイヤを今までのスポーツタイヤからレーシングタイヤにしてみるのは如何でしょうか…?
望月さんが懸念されていた様な市販車特有の扱い辛さも幾らか緩和されますし、余裕が生まれる分レース中の競り合いもやりやすくなると思います。
-
7:もちづきあんな31
:
2020/05/23 (Sat) 17:16:01
-
GTスポーツの場合Gr.1~Gr.4、X2019コンペティションやSF19に焦点を当ててる事から市販車だとそこは怪しいと思います
別で昨日と言ってる事がほぼ似たような形になって申し訳ないのですが、SF19を使う場合マシンスペックがGr.4やGr.3と比べて極めて高い事から任意でかつ別日にロビーでの練習部屋、3~4周のスプリント投票で慣れる為の日を設けてもありがと思います
ウラカンスーパートロフェオはGT3モデルではなくGr.4にあるGT4モデルっぽいのを使った方が雰囲気はあるかと
-
8:勇者部員の神通
:
2020/05/23 (Sat) 19:40:20
-
確かに7月分以降のワンメイク月間の分も予め決めておくのはそれはそれでアリですね〜
たぶん今後のアプデで追加される車両もかなり減ってくるから余程のことがなければ新たなネタが増える事は無さそうですし…
実装車両で実施出来る可能性を根掘り葉掘り探したロータス殿や私が見つけたりしない限りはw
市販車にレーシングタイヤ案はラフェとかヴェネーノやヴェイロンの様な高性能スポーツカー辺りならまだしも、下手に86/BRZやクリオみたいにロースペック車両でやる場合だと逆にグリップの強過ぎで限界突破して横転しやすくなる(オンラインだと謎の重力で滅多に横転はしないけど)という意味では余計にセッティングが難しくなってしまうのがネックですね…
ゲームとしての意向を重視してレーシングカテゴリだけで固めてしまうのはやはり気軽に参加出来るという点とバラエティ性があってこその今のimasGPがある様なものですし、ただでさえ年間スケジュールとして立てた上でバラエティ性を犠牲にしてしまったのだから、これでレーシングカテゴリでゴリゴリに固めたら公式戦と殆ど変わらず、厳しい言い方をすれば単にアイマスリバリーで公式戦の真似事をしているだけの様な物になってしまいますね…
練習日という点は以前にGr.B実施に伴って私が主催でダート教室を開講したのでそれはそれでアリですが、たぶんその場合は座長の負担軽減も含めて余程根強い希望をする望月殿かその他開講出来る人が主催になる事にはなるかと…
-
9:もちづきあんな31
:
2020/05/23 (Sat) 20:12:08
-
SF19になった場合は練習部屋を立てて自由にフリーランしたりスプリントで投票ローテしながらレースするつもりではいるのでそこは大丈夫だと思います
もし練習部屋を立てるとなった場合フレンド限定セッションか公開どちらが良いなどはありますかね??
-
10:勇者部員の神通
:
2020/05/23 (Sat) 20:58:04
-
まだ確定した話ではないにしても、先の私主催のラリー教室の時は普段と変わらずオープンロビー形式で実施しました。また、実施する場合は下手にコース投票するよりは予め特性の異なるコースを2〜3箇所程選定しておく方が良いかもしれないです。比較的スピードの出やすいコース・低速コーナーが連続するコース・その中間となるコースといった具合で特性に合わせた感覚を掴むという方が良いと思います。
-
11:RK18
:
2020/05/23 (Sat) 21:46:12
-
>神通さん
確かにあまりオーバースペックなタイヤだと、却って扱いづらくなってしまう場合もありますね…。
もしRタイヤを使用するとしても、どのくらいまでなら破綻しないか一度クルマに合わせて確認してからの方が良さそうですね。
-
12:勇者部員の神通
:
2020/05/23 (Sat) 21:59:14
-
タイヤの選定は今まで通りテストして、高過ぎず低過ぎずの良い塩梅を見つけるという方針で大丈夫だと思います!
-
13:もちづきあんな31
:
2020/05/24 (Sun) 00:21:10
-
BRZ15年モデルをRMで青月インフィールドでテストドライブしてみました
やはりスリックタイヤ任せのドライビングになりがちで無理なブレーキをしても止まれる、アクセルワークもクソも無かった感じがあるので走ったリプレイのURL載せておきますね
https://www.gran-turismo.com/jp/gtsport/user/profile/9902433/activities/replay/9902433/5116731306586178048
-
14:R-SAT721
:
2020/05/24 (Sun) 01:20:46
-
まず、レースの方針ですが、シンプルな構成にしつつ、ワンメイク枠のみその時期の旬なマシンや、ローテーションでは使わない、使いにくいマシンにスポットライトを当てる。...その形はなるべく変更せず行いたいです。
"凝ったレースを極力減らしてカジュアル傾向で気軽に参加出来るルームに。
また、参加の敷居を下げてロビーレース初心者や初参加者にも入りやすい。また、ロビーレース、延いてはGTSへカムバックしやすい雰囲気を作っていけるように~"という今年度の方針は崩したくないので。
その一方で、SF等の高性能マシンを使ったレースを行いたい...という確かな要望はあるので、懸念材料に対する払拭が出来れば柔軟に対応したいです。
かなりの候補が出てますし今のうちにある程度カレンダーを決めてしまうのもよさそうですね。Gr.X系高額車両は10月ワンメイクで行う...と今のうちに告知して各ドライバーさんに購入資金の調達時間とマシンに対する練習期間を設ければある程度の不安払拭にはなると思います。
また、練習部屋を開いて、その上でレースを開催するならば、私からも告知やシェア等のサポートはさせていただきます。但し、練習会希望者が独自にルームを建てて行う(私はオーナーではなく参加者、もしくは不参加)ことにはなりますが。
この辺りは過去にLyricalさんがGr.Bレースで行った時と同じ形なので、Lricalさんから運営希望者へ引継ぎ出来れば問題ないと思います。
-
15:R-SAT721
:
2020/05/24 (Sun) 01:25:53
-
今年度の日程とローテーションを再掲載しておきますね。
2月 Gr.3 BoP
3月 Gr.4 BoP
4月 マセラティグランツーリスモワンメイク
5月 Gr.3 BoP
6月 Gr.2 BoP予定
7月 ワンメイク予定
8月 Gr.3予定
9月 Gr.4予定
10月 ワンメイク予定
11月 Gr.3予定
12月 Gr.1予定
1月 ワンメイク予定
ワンメイクも残り3回と然程あるわけでもないので、あまい多くのご要望には応えられなさそうですが...
-
16:勇者部員の神通
:
2020/05/24 (Sun) 02:15:30
-
タイヤの件については一応は自分でも走ってみましたけど、慣れというのもありますが、ロースペック車でハイグリップタイヤを使っても食いつき過ぎて気持ち悪いし、タイヤ任せの強引なレイトブレーキなどによるパワープレイが横行して却って危険が伴う可能性が高いので、スペックやレギュレーションに見合ったタイヤ選びが重要ですね。
方針転換の件については今年度のスローガンとも言える部分を崩す事になってしまうので厳守という事で下手な変更はナシですね!
億超えの超高額車両を要する場合となれば事前に決めておいて早めの告知をして猶予を設ける案は賛成です!
それに合わせてSFを導入したいと言うならローテーション的には10月に入れるのが得策かな?1月だとGr.1の後、翌月2月はアニバーサリーかつ始まりのきっかけとなるGr.3になるに違いないので、そっちはなるべく市販車カテゴリかせめてのメガトロなどのGr.4車のワンメイクで箸休めみたいな感じにした方が良さそうかな?
また、箸休めとして考えるという意味では7月分は市販車で実施する事を推奨します。
そういう点を含めてしまうと尚更メジャーカテゴリに入るビートルGr.3ワンメイクが出し難い状況になりそうですが、この場合ならあえてデチューンなどしてある種ワンメイク用に独立した設定を作るのも良さそう。馬力と重量の制限ぐらいならルーム設定で決める程度でそこまで手間のかかる作業でもないので、一つの案として上げておきます。クリオだった場合の300ps前後への引き上げを検討しているのと逆の事をするみたいな感じで。
練習日の件についてはまたイベント内容が決まり次第、それに合わせた実施日や段取りを決めると致しましょう。結局の所はまだ根本的な7月分の内容が確定していない訳ですので(ー ー;)
-
17:Garm0403
:
2020/05/24 (Sun) 10:17:14
-
私も
1.誰でも参加しやすいように間口を広げる
2.凝った車両規定・レース規定は避ける
3.今年度はローテーション通りのレース企画を開催して、
運営側(SATさん)の負担を出来る限り減らす
といった様な認識で企画は提案させていただいております。ですので、今年初めから継続されてきた基本方針は崩さないでいただきたいと思います。企画が決まった上でスポーツ走行が出来るか否か、といった点を考慮すべきかと。あくまで先述の3点やSATさんがおっしゃっていた基本方針に則った企画を考えられたらなと思います。
上記のような考えですので、タイヤ選びよりも先にどの車でレースをするのかを決めて、そこまで規則などが凝っていないレースの企画、今回であるならクリオや、後はかなり前からリリカルさんが提案されていたレッドブルワンメイクなどをやれればいいのかなと思います。
-
18:勇者部員の神通
:
2020/05/24 (Sun) 11:01:16
-
まだ根本的な事が決まってもない所でタイヤの話題が出て来てしまってそれに対する応対をしてしまって軽く脱線してしまいましたな… 大変申し訳ないです(ー ー;)
改めて直近の7月分の内容として選定するなら…
・ガルム殿からご所望のあった16年式クリオ
・メジャーな86/BRZ
・私がかなり前から提案してたレッドブルXジュニア
これらに絞る感じになりますかね?
補足事項として、クリオはロースペックFF車である為に要テコ入れを検討、Xジュニアはリバリー製作の難易度という懸念材料を抱え込んでいるので注意。また、86に限り後期型が追加されたとは言え、初期の方に86/BRZによるスプリントは実施済なので、これらの事を考慮した上で決定する事になりそうです。
-
19:R-SAT721
:
2020/05/24 (Sun) 13:35:36
-
7月分はこの3車種に絞って考えて良さそうですね。
市販車で優先すべきはクリオだと思いますが、300PS前後へパワーアップした際のタイヤ負荷は事前に確認して置く必要はありそうです。
また、上記の影響でタイヤが厳しいレースになりそうな場合はタイヤ倍率を等倍に近くする代わりに燃料を抑制して燃費勝負にしても良いと思います。
86/BRZは確かに過去に開催したレースですが、2年前とかなり昔の話なのですし、当時から人気のあったレースなのでクリオがまとまらず代案が必要な時は経験を活かしての復刻開催でも良いと思います。
レッドブルは…1度、どこまでキャラクターを貼れる場所があるのかみなさんで共有しても良さそうです。
-
20:Garm0403
:
2020/05/24 (Sun) 13:51:19
-
とりあえず今日レッドブルジュニアでリバリーを試作してみて、提案させていただきたいと思います。
-
21:勇者部員の神通
:
2020/05/24 (Sun) 14:42:48
-
まず第一が300ps前後に調整した上でタイヤコンパウンドや消耗関係の確認。性能調整なら場合によってはある程度重量も弄るのもアリかも?
クリオがまとまらない場合の控えとして86/BRZリバイバル。こちらに関しては私がNLGT主催のイベントにも参加しているので、その経験が活かせそうなら参考データとして提供します!
-
22:勇者部員の神通
:
2020/05/24 (Sun) 15:18:17
-
Xジュニアのリバリーの件については、ここに投稿出来る画像の容量の都合で外部リンクで申し訳ないですけど、私の場合はやはりノーズに合わせる形で、カメラアングルで上面に合わせて貼り付けて、サイドに伸びる分はカット。サイドはフロントカウルの車両中央側に貼りました。
サイドに関しては他にエンジンカバーのコックピット側の面積を活用するという手もありますが、形状的にも切り方をどうするかで見栄えが大きく変わってしまうのがネックですね…
画像リンク先
https://drive.google.com/drive/mobile/folders/116eGSAA8PU6yUTP-gONsTFEWZ7jdNoW1?tab=wo&sort=13&direction=a
-
23:もちづきあんな31
:
2020/05/24 (Sun) 16:14:50
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_872300/872272/full/872272_1590304490.jpg
X2014Jrは前回の20EXシーズンのファイナルラウンドであったので制作しましたが、キャラを貼れる箇所がフロントカウルとリアのエンジンカウルしかない、この事を踏まえて仮に実施したとしても手間が掛かる割にはキャラが映えないと言うLMP1-H(919、R18、TS050)マシンと似たような状況です
-
24:もちづきあんな31
:
2020/05/24 (Sun) 16:17:34
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_872300/872272/full/872272_1590304654.jpg
各種スポンサーロゴ(今回はレッドブル&アルファタウリF1ですが)はフロントノーズにまとめてこの時は制作しています
エアロにもフロントとリア合わせて少し貼れる箇所はあるのでそこも踏まえて開催可能かの是非を検討したいと思います
-
25:もちづきあんな31
:
2020/05/24 (Sun) 16:26:27
-
言い方がちょっとアレですね...皆さんで検討したいと思ってるのでそこは誤解がないように訂正します()
86/BRZは過去にやっている事、クリオは300PSに上げた際の挙動がどんな感じになるのかが気になります
(完全に個人の意見でかつ私事なのですがロードスターTCは過去に開催しましたかね.....)
-
26:ドヤフェイスP
:
2020/05/24 (Sun) 19:31:32
-
ここまでの議論を読んで、いくつか考えが浮かんだので、まとめて書かせていただきます。
まず、タイヤについてですが、N300から上の馬力では、レーシングタイヤの使用も検討すべきだと思います。
確かに86等のスペックでは、レーシングタイヤはオーバースペックです。そもそも実際のレースでもスポーツタイヤを使っているくらいですから。
しかし、先月のマセラティでは、スポーツタイヤでは、車重を支えきれていなかった印象を持ちました。
なので、タイヤについては、N300〜400辺りからは、レーシングタイヤの使用を検討すべきだと思います。
次にレッドブルJrのリバリー難易度についてですが、自分も何度か挑戦しましたが、キャラクターの貼る位置は、確かに絞られます。ですが、その貼る位置は、決して今まで誰も経験したことないような難しいものではありません。過去のアイマスGP参加者であれば、LMP車両やF1500で経験しているレベルの難易度です。
また、他のN車やGr.3車両でも、キャラクターが貼りにくい車は多く存在します。
レッドブルJrは、総合的にはリバリー製作が難しい部類に入ると思っています。「キャラクターの貼りにくさ」で製作難易度を語るのは、少々論点がズレているのではないでしょうか?
-
27:ドヤフェイスP
:
2020/05/24 (Sun) 19:49:13
-
また、集客面で低馬力FFは集まりづらい…と考えるのは確かに理解できます。
ですが、「車両価格やレースとしてのハードルの低さ」という面では、かなり効果的なクラスとも言えます。また、皆さんが懸念されている「リバリーの難易度」も全く問題ないでしょう。
そもそも、今まで集客が悪かったレースは、N100、それも100ps切ってた車両を用いたレースばかりだったと捉えています。
N200は確かに速い車とは言えませんが、そこは開催するサーキットを工夫することで、「遅い=走ってるのが野暮ったい」というのは、いくらか解消できると思います。
また、集客面を危惧するお気持ちは理解できますが、「ニッチな車両だからこそ、今までとは違う層を呼び込むことができる。」という捉え方もできるのではないでしょうか?
-
28:Garm0403
:
2020/05/24 (Sun) 20:07:54
-
レッドブルJrですが、ロータスさんのおっしゃるとおりキャラクターを貼る位置がむしろ絞られてリバリー自体はそこまで制作難易度は高くないように感じました。貼るとしたら二択ですかね。
1.エンジンカウル
2.フロントフェンダー
LMP1車両と貼り方は変わらない+デカールの貫通は少ないのでむしろやりやすいかもしれません。
-
29:勇者部員の神通
:
2020/05/24 (Sun) 21:00:24
-
本当に変な話、ジュニアはスタンダード版や2019コンペに比べたらまだ余裕がある方だからそこまで配置し難い感じではありませんでしたけど、やっぱり痛車ありきの考え方になりやすい事から
収めるのが難しい→痛車として作るのが難しい
と言った解釈になっていたのかもしれないですね(ー ー;)
タイヤの件についてはN300辺りは車種次第、(N300に限った事ではないけど)あるいはスポーツ走行として行うかレーシング走行で行うか…という所でニーズが分かれそうですね。
極端な例にしちゃうと
前者がベスモの市販車対決、後者がJTCCとかみたいなゴリッゴリな対決
をするみたいな感じかな…
集客性はもう割り切って、幅広く扱う人やレーシングカーは苦手だから市販車でゆるゆるとレースしたいという様な客層をターゲットにするという事で良い気もします。
-
30:エスプリんご
:
2020/05/24 (Sun) 21:24:37
-
提案なんですが、60~70年代の欧州スポーツカー&米国マッスルカーでレースをやるのはいかがでしょう?
この辺りだったらバラエティに富んだ車両も多いですしレーシングタイヤもオーバースペックではないと考えてます。
69年式コルベットやチャージャーは比較的お手頃価格なので参加し易いと思いますしラグナセカ辺りだったら馬力の低い欧州勢も良いバトルが出来るのではと(もちろん、要検証ですが…)。
余計な意見だったり既にやったことがある場合はこの意見は無視してください。
-
31:エスプリんご
:
2020/05/24 (Sun) 22:22:00
-
どう見てもワンメイクって書いてあった…本当にすみません
-
32:R-SAT721
:
2020/05/25 (Mon) 19:13:07
-
ここまでの意見を纏めると
クリオ(N200)
・タイヤはスポーツタイヤを目安
・コースを調整して野暮ったさを消す
・人気は微妙であるが、普段と異なる層を取り込められる
*N300クラスへパワーアップする場合はレーシングタイヤも検討
86/BRZ
・過去に開催例がある+積極的に他方でもワンメイクが行われているためノウハウを得るのが容易
・100%の場合、レーシングタイヤではグリップ過剰。
レッドブルJr
・キャラクターデカールの貼り付け難易度は総じてLMP1と同じくらいか容易なくらい(貫通は少なめ)
・購入コストは4500万と少し高め
・コースや各種倍率はこれから煮詰める必要有り
SF19
・マシン自体の操作難易度は高いため練習部屋を設けることも検討
・導入コストは1億と高い
・リバリーの作りやすさは不明ですが、概ねXJrと同じような配置?
という感じですかね。
・
-
33:R-SAT721
:
2020/05/25 (Mon) 19:30:04
-
以上を踏まえた上での提案ですが、
7月ワンメイクはクリオ、10月ワンメイクにレッドブルJrの予定で準備をしていくのはどうでしょうか?
クリオワンメイクはリバリーの作りやすさや購入の手軽さ等、レースまでの準備が容易と思われるため概要公開まで約一ヵ月という期間でも充分に煮詰めることが可能と判断。
レッドブルJrワンメイクは10月分に回して今のうちに告知を行う。
その上で、まだ触れたことのないドライバーさんは開催月までにマシンの購入資金を貯めてもらい、マシンの挙動やりバリエディターに慣れてもらう。
運営側は未定のレギュレーション(倍率、コース、タイヤ、推奨ゼッケンect)をキッチリ煮詰めてカジュアル重視なレースコンセプトとのバランスを両立出来る落としどころを決めて、約3ヵ月後レース月に備える
(なお、何らかの理由で当該車種でのレースが行えなくなった場合、決め事が容易な86/BRzで代替する)
...という形を提案したいのですが、みなさん如何でしょう?
-
34:もちづきあんな31
:
2020/05/25 (Mon) 21:12:32
-
X2014Jrだと前回の公式戦はサルディーニャBレイアウトの23ラップレース、タイヤはH~Sの3種類でタイヤ消耗が17xの燃料消耗が3x、レース所要時間が30分前後だと記憶しています
幸いこの車はコースにもよりますが、タイヤデクラデーションスピードがかなり遅い事からタイヤ消耗スピードを緩くすると耐久レースでもノーピットゴリ押しが効いてしまうのでそこは要調整と言った所でしょうか...
-
35:もちづきあんな31
:
2020/05/25 (Mon) 21:17:45
-
また7月は市販車のワンメイクにして高性能レースカーでのワンメイクは10月に回してリバリー制作や走り慣れる期間を設けて周知させる案はありだと思います
元々高性能レースカーのワンメイクでやりたい言い出したのはこちらなので練習&模擬レース形式で少しでも他車との同時走行に慣れる為の部屋等も立てて行きたいと考えています
-
36:勇者部員の神通
:
2020/05/25 (Mon) 21:41:23
-
提案した計画に関しては概ね賛成であります!
それと別件となって申し訳ないですけど、コースに関する言及が挙がったので触れさせて頂きますけど、コースを工夫して野暮ったさを解消するとは言うものの、現在のフォーマット上スプリント日の3・4レース目とアンコールは投票方式を採用している以上はほぼ不可能に違いない気がします…
今回のスプリント1日目で私が愚痴を零していた様にほぼワンパターン化してしまっている事を踏まえると野暮ったさが露呈してしまうのは避けられそうにないです… 特にN24はそれが大きく出てしまいそう…
概要や投票の前に注意を促しておいて、それでも票数を集めて選ばれたら諦めるしかないか、対策自体を諦めるしかなさそうです…
-
37:ドヤフェイスP
:
2020/05/25 (Mon) 22:15:53
-
そもそもコース投票は、その場に居る人が選んでるコースですし、そこで選ばれた上での「野暮ったさ」は、ある程度仕方ないことなのではないでしょうか?
アイマスGPでは、毎月乗る車両が変わる関係上、「今日初めて乗った!」という事も発生しがちだと思います。
そうなった時、「初めて乗った車であまり走ったことのないor苦手なコースを選ぶ」ということは、やはりしたくないと考えるかと思います。
そうなってくると、どうしても誰しもが馴染みのある鈴鹿等が選ばれやすくなり、結果としてコース選択に偏りが発生してしまうのは、仕方ないんじゃないかなぁと。(ニュルは、まぁ…ノリと勢いで選ばれている傾向はありますね……)
-
38:もちづきあんな31
:
2020/05/25 (Mon) 22:24:34
-
X2014の公式戦は23ラップではなくて25ラップの間違いですね
コース投票の件に関してはリアルサーキットはともかくオリジナルコース限定だとドラゴントレイルとレイクマジョーレに集まる傾向があるのは事実でループ化してるのは確かにそうだと思います
せめてもの対策案と言えば極力直近で使用したコースに投票しないぐらいしか無いんじゃないかなと思ってますし完全禁止にするのも筋違いかなと
-
39:ドヤフェイスP
:
2020/05/25 (Mon) 22:25:58
-
「投票されるコースが偏っている」からと言って、投票先を絞ってしまっては、投票の意味は無くなってしまいますし、かと言って投票をそもそも無くすとなれば、予めその月の車両に適したコースを全レース分選ばなければいけなくなり、運営の負担に繋がります。
もし偏りが気掛かりなのでしたら、コース投票時に「一定の票は入ってたものの、結局選ばれなかったコースTOP 3」を観察し、それを次回以降のレースで使用するコースの候補にする…等の対策でバランスを取ってみては如何でしょうか?
-
40:勇者部員の神通
:
2020/05/25 (Mon) 22:44:58
-
それらを踏まえて厳しい言い方をしてしまうと、コースへのテコ入れで野暮ったさ解消は事実上不可能で諦めるしかない上に我慢出来る人だけ走ってどうぞ、という様にするしか無いですね…(ー ー;)
私は定番嫌いの捻くれ者って事にしておくしか… 捻くれ者は今に始まった話じゃないけど…
-
41:もちづきあんな31
:
2020/05/26 (Tue) 00:28:15
-
もう1つ言わせて頂くと、3月のGr.4スプリント1日目のレース3と4でアルザス、4月のマセラティワンメイクのEXレースでSSRXと言うGTS内ではあまり人気のないコースが選ばれてます
それを踏まえて言われてるのであれば申し訳ないですが自己中・ワガママであると言わざるを得なくなると思います
-
42:もちづきあんな31
:
2020/05/26 (Tue) 01:09:27
-
コースの件はこれ以上言っても話が逸脱して脱線状態なので話を戻します
クリオRSトロフィー16年モデルを300PSに上げてRHでテストドライブしてみました(それぞれ137/100です)
サスを少し変えてオーバー寄りにしてみた所ブレーキングの制動距離に少し難があった物のそれ以外は概ね満足な挙動になりました
検証用のリプレイをアップしたので置いておきますね
https://www.gran-turismo.com/jp/gtsport/user/replay/9902433/6125538714508624392
-
43:R-SAT721
:
2020/05/26 (Tue) 02:01:16
-
コースに関しては、確かにここ最近、被り気味ではありますね。
とはいっても皆さん仰っるようにバランスを取るのは難しいです。
サービス開始時に比べるとコースの数も大きく増えましたが、その分人気のサーキットや使い勝手の良い、もしくは悪いサーキットがハッキリしてる印象です。
これまではここ最近使用してないコースをこちらの判断でスタートコースに設定したりして来ましたが、そのやり方では限界があるのも確かです。
また、最近はアンコールレースという形でコース投票を行う回数が増えてる事、耐久レースの日数が減った関係でオーナー決めの回数が減ってる事もそう感じる一因だと思います。
現行のルールのままでの改善策ですと、1月内で1度開催したコース(またはレイアウト)の選択禁止...という処置も出来ますが、スプリント両日とも参加している方だけではないので、DAY2に参加したドライバーさんがDAY1で選ばれてたコースを選択することも充分に考えられますし、DAY2の方は自由度が落ちてしまう事となるので少し不公平感も出るような気がします。
-
44:R-SAT721
:
2020/05/26 (Tue) 02:09:53
-
で、提案なのですが、スプリントと月一走行会のコースは月の前半辺りに外部のアンケートサイトを利用してコースアンケートを取り、それを参考に決めていくのはどうでしょうか?
外部サイトという事で多少の手間と敷居は高くなりますが、ドライバーさんたちの走りたいコースをより明確に知ることが出来るのと同時にスプリント1~2レースのコースも決められるので、長い目で見れば運営側の負担軽減になります。
また、アンコールレースは従来通りレース中のコース投票を行えば当日の雰囲気や飛び入りで入った方でも意見をいただけると思います。
今まで行って来ていない事なので皆さんのご意見や指摘を頂けたらと思うのですが、どうでしょう...?
-
45:R-SAT721
:
2020/05/26 (Tue) 02:19:46
-
レッドブルJrの件ですが、IM@S GPだと30分は長いので20分に収まるよう修正と改善が必要ですね。場合によっては時間制レースの使用も視野に入れる必要があると思います。
あまりタイヤ倍率を上げすぎると急な挙動の変化を招きますし、20倍以上の消耗になるのもリアルから大きく逸脱するので微妙な気がします。
逆に燃料は結構低倍率ですので倍率を上げたり初期搭載燃料を絞ったりして燃費勝負に近い形にしても面白いのかな?とも思います。オープンホイールのスプリントだとそちらの方が一般的な気もしますし。
クリオの方はリプレイを見れてないので、後日改めてご連絡致します。
-
46:もちづきあんな31
:
2020/05/26 (Tue) 04:45:16
-
やはり公式戦に近い1レース30分だと明らかに大丈夫なのかな?と思われる方が何名かいるので確かにそこも要調整ですね
10月のワンメイクに関しては耐久レースは20分の時間制 or それに近い周回数に落とし込むのが理想かと思いますし必要であればレースシミュのリプレイ提出も考えたりはしてます
集客性の話云々に戻るのですが、公式戦にメインで参戦してる方にも来て貰いやすい雰囲気を出す為に火水土はスプリント・耐久・走行会全て何も入れないのはどうでしょうか?
例えば今週末のGr.3耐久の場合ネイションのGr.1スパ、マニュのGr.3インテルラゴスとバッティングしてしまい中にはアイマスGPの参戦を断念する方も居たかと思われるので日程の調整は公式戦優先で考えてみるのはいかがですか?
-
47:ドヤフェイスP
:
2020/05/26 (Tue) 12:51:18
-
最近来られたもちづきさんはご存知ないかと思いますが、アイマスGPのスケジューリングは、ネイションやマニュファク等の公式戦よりも、他のロビーレースシリーズとバッティングしないことを優先しています。これは、参加者層が公式レースよりも、他のロビーレースシリーズに参戦しているケースのほうが多いからです。
確かに公式レースとバッティングしていると、回線の優先度等の問題や公式レースに参加している人が来れない…という問題になりますが、そもそも人が集まりやすい曜日が限られ、他のロビーレースでも人が集まりやすい曜日で開催される関係上、どちらかが犠牲になってしまうのは仕方ないのです。
「自分がやりやすい環境=楽しい環境」と思うのが人の本能だと思いますが、ここでは、そのような自己中心的な考えでは、まかり通りません。
確かに、一理ある意見も申されていますが、もう少しユーザー層やここでの話の推移等をよく観察してから発言を心掛けてください。
-
48:ドヤフェイスP
:
2020/05/26 (Tue) 13:07:09
-
最近来られた方の貴重な意見を遮ってしまう、キツい物言いで申し訳ないですが、より有意義な議論を行う為に必要なのです。ご容赦ください。
-
49:勇者部員の神通
:
2020/05/26 (Tue) 14:57:12
-
この際ハッキリ言わせて貰うけど、人の発言に対して自己中・ワガママといちゃもんを付けて、自分にとって有益な事を押し付ける事ばかりしている。その行動こそ自己中ではないのか?
まだ大まかな内容でしか決まってないのに、自分がレーシングタイヤを使いたいが為に先走って検証動画まで叩きつけて、人に烙印を押し付ける前に自分の行動を改めるべきだろ。
本当に主要メンバーにはこんな調子で申し訳ないです… ここまでやりたい放題されては流石にもう我慢の限界ですわ…
-
50:ドヤフェイスP
:
2020/05/26 (Tue) 15:44:21
-
お気持ちはお察ししますが、穏便に平和に行きましょう。
これも言ってしまえば本題から脱線してしまってますし、なるべく早期に来月の開催概要を決める為にも、無駄は減らすべきです。
-
51:ドヤフェイスP
:
2020/05/26 (Tue) 15:49:53
-
もちづきさんはまず、アイマスGPが「ガチレース志向」ではなく、「遅い人から速い人まで誰もが楽しめる、走行会の延長線上にあるレース」を主眼としていることをご理解下さい。
-
52:R-SAT721
:
2020/05/26 (Tue) 16:26:28
-
ドヤフェイスさんの補足になりますが、公式戦のスケジュールは直前まで決まらない+月によって傾向が異なるので併せにくいという側面もあります。
例えば今月は私の概要を出すタイミングでは公式戦の概要は一切出ていませんでしたし、マニュとネイションズが両日開催なのか、別日開催なのか、スープラ等のワンメイクがあるのか…等の傾向すら不明な事が殆どです。
来月のカレンダーは出ていますが、これに沿って月、木、金のレースにしてしまうと休日しか参加出来ないドライバーさんは参加出来ない事となりますし、私自身も月、木の開催は仕事等の兼ね合いからいきなり軌道修正するのは大変難しいです。
-
53:勇者部員の神通
:
2020/05/26 (Tue) 18:43:57
-
偉そうな事を言えた口ではないですけど、ひとまず喧嘩する為に議論をしている訳じゃないのだから、話を戻しつつ改めて確認した上で次のステップへと移りたい所ですが…
7月はクリオ、10月はX2014ジュニア、上記の保険として86/BRZ
この事については確定でよろしいですか?
OKであれば別途打ち合わせ用のスレを立てておきますが、如何なさいますか?
恐らく立てる順序としては直近となるクリオから、ある程度纏まり次第X2014ジュニアの順で、いずれかで不備が出た際には86/BRZへと以降する形になると思われます。
-
54:R-SAT721
:
2020/05/27 (Wed) 00:47:14
-
他の意見はなさそうなので上の通り7月クリオ、10月X2014ジュニアで確定としましょう。
86/BRZもその形の認識で問題ないでしょう。
-
55:勇者部員の神通
:
2020/05/27 (Wed) 01:22:04
-
了解致しました!
それでは、まずはクリオ用の会議スレッドから建設致します!
-
56:もちづきあんな31
:
2020/05/27 (Wed) 18:03:24
-
1日半ぐらい見れてなくて申し訳ないのですが7月にクリオ、10月にX2014Jrの件は了解しました
集客性云々で公式戦とバッティングしない云々に関してはそういう理由があったにも関わらず無知で発言してしまい申し訳なかったです